畳というと、和室の床を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも実は、畳の素材を使った”畳雑貨”が、今じわじわと注目を集めています。
日本の良さを存分に感じられる和雑貨。
畳の名前の由来は「たたむ」、「重ねる」ことが由来になっており、”ご縁が重なりあう”という想いが込められています。
大切な方とご縁を結ぶ畳は、古きよき日本の文化であり、男女問わず選ばれる伝統的なアイテムだからこそ、お世話になった方や大切な人に贈るギフトとして選ばれます。
さりげなく気の利くプレゼントとして、優しい色合いと自然な畳雑貨が贈り物として人気を集めているのです。
今回は、日常使いができて、気軽に使える畳雑貨をご紹介します。
想いの込めた贈り物として、プレゼント選びの参考にしてみてくださいね!
畳雑貨の魅力とは?
私たち日本人にとって、畳はどこか懐かしく、落ち着く存在。
静かに心をほぐしてくれるやさしさを畳は持っています。
今の暮らしにこそ取り入れたい、たくさんの魅力をご紹介します。
●人の手仕事ならではの”あたたかさ”
伝統的な畳雑貨は職人の手作りで作られているものが多くあります。
ひとつひとつ丁寧に仕上げられており、使うたびに職人の手によって織り込まれた技術と繊細さを感じられ、日本の伝統がぎゅっと詰まっています。
●畳がもつ、高い耐久性
畳の特徴は足で何度踏まれてももとの形に戻る反発力があってしなやか。だから耐久性が強いので、長く使えるのもうれしいポイント。
畳には昔ながらのい草をはじめ、近年では水に強い樹脂や和紙素材を使って作られたものもあります。
●リラックス効果
実は、天然イグサの畳は科学的なリラックス効果が報告されています。匂いによるリラックス効果だけでなく、集中力を持続させる効果があるという研究が発表されています。
畳の香りである「い草」の成分には、フィトンチッド、ジヒドロアクチニジオリド、α-シペロン、バニリンなどの漢方やアロマオイルでも使われる芳香成分が含まれています。
●天然の調湿効果
さらに、保温性や除湿効果、空気中の有害物質を吸着する清浄作用を持っている優れたアイテムなのです。まさに天然の空気清浄機。畳をお部屋に取り入れるだけで、季節を問わず快適な環境を保つことができます。
☆簡単お手入れができる「樹脂畳」もある
お掃除やお手入れを簡単にしたい、衛生的に使いたい…
そんな場合は「樹脂畳」がおすすめ。畳の良さはそのままに、通気性やクッション性の機能性をしっかり残した優秀な素材です。
そういった理由で、近年では樹脂畳の取り扱いも多くあります。
●畳雑貨をプレゼントに選ぶ理由
畳小物が選ばれる理由は、やさしさとぬくもり。
どうして畳を贈るのか?想いを込めて贈る理由を紹介します。
●実用性とインテリア性の両立
古くから日本で愛され続けた畳。その理由は耐久力や高い機能性にあります。
上品で美しいデザイン性でインテリアとしても充実しているだけでなく、丈夫で長持ちするので、すぐに壊れてしまう…なんてこともありません。
●畳雑貨を贈り物として選ぶ”やさしさ”。
自律神経を整える効果があるいぐさ素材や、お手入れのしやすい樹脂・和紙素材の畳。和室が一部屋もないお家が増えてきたなかで、手軽に和を楽しめる良さが魅力。おしゃれに和を取り入れたい方へのギフトに畳雑貨はとても相性がいいアイテムです。
●初感覚な嬉しさ。人と被らないプレゼント
上質でワンランク上だけど気取りすぎないプレゼントとして畳雑貨はかなり優秀。
他の人と被らない、ユニークで上品なプレゼントとして人気を集めています。
●畳雑貨の選び方
プレゼント選びで一番大切なのは、やっぱり「相手の好みやライフスタイルに合わせること」。最近では、自分の好みをきちんと把握している方も多いはず。日頃の付き合いの中で、相手の好みや生活をリサーチしておくと、プレゼント選びに役立つでしょう。
畳雑貨は種類も豊富で、贈る人の年代や趣味、使うシーンに応じてぴったりの一品が見つかります。たとえば、和風インテリアが好きな方には「ミニチュア畳」、実用性を重視する方には「畳コースター」、お料理が好きな方なら「ランチョンマット」などが喜ばれます。
相手の好みや性格を思い浮かべながら選ぶ畳雑貨だからこそ、より気持ちのこもったギフトになります。
プレゼントを贈る相手が日常の生活で使っている姿を想像して選んでみてくださいね。
ちょっとした心遣いが感じられる”和のおもてなし”が見つかるはず。
●サイズやデザインのバリエーション
実は、コンパクトなものから存在感のあるアイテムまで幅広く揃っている畳雑貨。渡す場面や持ち運びやすさを考慮して選ぶと安心です。
特にご年配の方へのプレゼントの場合は、手軽さや実用性を考慮すると喜ばれることが多いです。
デザインも伝統的な畳から、モダンでカラフルなものまで多種多様。相手の年代や雰囲気に合うものを選びましょう。
●プレゼントの予算
職人の技によって作られており、非常に手の込んでいるアイテムですが、比較的リーズナブルな価格帯が多く、予算に合わせて選びやすいのも魅力のひとつ。ちょっとしたご挨拶なら1000〜3000円程度のコースターやミニ畳などの小物を、特別な贈り物には畳を使った家具もおすすめ。予算も2万円から用意ができます。大切な日のプレゼントとしてもちょうどいい♪
時の経過を味わう、い草の良さを味わいたい方には天然畳がおすすめです。
プレゼントにぴったりなシーン
大切な日だからこそ、「癒し」と「おもいやり」を大切にしたい。
そんな時こそ、心地よい和の贈り物・畳雑貨がぴったり。
日々の生活に寄り添うだけでなく、センス溢れる贈り物として気持ちを伝えるにはふさわしいアイテムでしょう。
●誕生日プレゼント
心を込めた贈り物としてぴったりな畳雑貨。
年を重ねるお祝いは人生の喜びの日であり、大切な人へ「生まれてきてくれてありがとう」を伝える日。
誕生日プレゼントというと華やかなものをイメージしがちですが、「こういうものもあるんだ」と新鮮な驚きを感じられ、日常で使えるアイテムだからこそ、使うたびにあなたのことを思い出してもらえ、記憶に残るプレゼントになります。
●母の日・父の日などの感謝の気持ちを込めたプレゼント
毎年の母の日・父の日のプレゼントって悩みますよね。
せっかくなら、本当に毎日使えるもののほうがいいと思われる方も多いはず。
懐かしさとあたたかさ、そして自然な肌触りが、ほっとする時間を演出してくれます。
派手過ぎず、毎日使えるので、日常生活が少し豊かになるはず。
どのインテリアにも馴染むからこそ、プレゼントとしても心のこもった、あたたかい贈り物となることでしょう。
●結婚式や長寿のお祝い、プチギフトとして
畳縁には「縁」という漢字が使われており、「ご縁」を結ぶお祝いごとに適しています。ご縁を結び、これからも共に重なり合う畳は、意味合いや特別な想いを伝えるには適したアイテムといえるでしょう。
緑の畳をイメージされる方も多いですが、実はカラーバリエーションが豊富にあります。イメージに合わせて選べるアイテムで、統一感のある贈り物として場の雰囲気を崩しません。
●海外の方へのプレゼント
”日本”を感じられる畳雑貨は日本国内だけでなく、海外の方からも大人気。軽くてかさばらず、持ち運びにも手間取らないので、手土産としても喜ばれます。日本ならではの文化を味わえるアイテムは雰囲気がよく、日本を味わう、そして思い出になる贈り物としてぴったりです。
おすすめアイテム
プレゼントとなると、定番すぎるアイテムを選びがち…そんなマンネリを畳雑貨が解決。
驚きも、よろこびも、あたたかさも。全部いいところ取りのアイテムがあります。
畳コースター
価格もリーズナブルで、気負わず贈れるのが嬉しいところ。友人へのちょっとしたお礼や、職場でのプチギフトにもぴったりです。それでいて見た目には高級感もあり、「センスがいい」と思われること間違いなし。
グラスだけでなく、小物置きや飾りとして使っても可愛い!
まほろばのコースターは、実は一つ一つが職人さんの手作業で丁寧に作られているアイテム。手作りの風合いがありながら、仕上がりはとても繊細で上品。ほっとする和の時間を演出してくれます。
畳コースターの購入はこちら↓
ミニ畳
まさに畳のミニチュアである「ミニ畳」。デザイン性が豊富で、飾るだけで空間に上品な和のアクセントを加えてくれます。大きさもちょうどよく、手のひら2枚分ほどのサイズ感。デスクの上に置いてフィギュアの飾り台にしたり、玄関や棚のディスプレイに加えたりと使い方は自由自在。「ちょっと何か飾りたい」というときにぴったりで、インテリアに遊び心を加えられるアイテムとして重宝します。
木材に比べると衝撃を吸収してくれる畳素材。アクセサリーや時計などの高価なものの置き場所や飾りとしてもぴったりです。
ちょっとした贈り物としても人気で、「こんな素敵なものあるんだ!」と驚かれることも。手作りならではの温もりと、コンパクトながらしっかりと伝わる品の良さが、贈る側にも受け取る側にも心地よい満足感をもたらしてくれます。
畳コースターの購入はこちら↓
●さいごに
畳雑貨は、素材の温もりや手作りの丁寧さが心に残る“気の利いたギフト”。健康面や、丈夫さ、使い勝手など…様々なニーズに寄り添って考えつくされた日本の伝統的な物だからこそ、おもてなしの心が詰まっています。現代のライフスタイルに寄り添ったアイテムは本当に相手の心に響く贈り物になります。
贈る相手を考えながら、わくわくする畳雑貨を見つけてみませんか?